社団法人 日本テレワーク協会

第一合成株式会社

BCP対策と働き方を見直すテレワークの推進

第23回テレワーク推進賞 実践部門/奨励賞 受賞

業種

製造業

企業規模

11~30名

課題

生産性向上 / エンゲージメント向上 / その他

中小・製造業でありながら、BCP対策を機にテレワークを導入。その後、業務改革やデジタル化を推進し、工場勤務者を除く88%のテレワーク実施率を達成。Web会議や各種ツールを駆使することで、業務プロセスの見直しと生産性の向上を実現しました。

■PDF資料

PDF Thumbnail

【受賞理由】
中小・製造業として全社員対象にテレワークの導入を実現している同社は、2020年2月からトライアル開始し、同年7月から本格的な導入を開始したメーカーである。取り組み期間がまだ短いとはいえ、滋賀工場を除く16名、88%のテレワーク実施率は、工場系ワークスタイルを持つ企業のテレワーク事例としては注目される。

導入の経緯を見ると、当初はコロナ感染リスクの回避や、BCPが目的であったが、QOL、ディーセントワーク環境の推進が追加された後は、業務改革、デジタル環境のすみやかな構築などを含んだ活動への広がりを見せている。

2022年現在では総務、経理、事務、営業、製造、技術職など全般の職務において週に2~3人程度の継続したテレワーク実施を推進中。社外との打合せの約40%はweb化、地域をまたいだ社内の会議参加や朝礼参加が慣例化され、情報がリアルタイムで共有される社内環境が生まれている。中小零細企業、製造業の一つの見本となる取組みである。


また各種ITネットワークツールの導入や、電子化の推進による業務改革も実現しつつあり、それまで20人で対応していた業務を13人で可能とするなどの成果を生んでいる。テレワークにより職場をはなれた時間を創造的な思考タイムと位置付けるなどワーク・エンゲージメントの向上も推進。また、テレワークによるデジタル化は、業務体制の効率化にとどまらず、仕事への取組姿勢、意識の変化にも貢献。経営層のリーダーシップのもと「小規模・モノづくり」企業の導入・普及における参考事例といえる。


テレワーク環境の整備(デジタル化)が情報共有を促進し、対外的な情報発信力が強化されて新規販路の拡大につながっているプロセスは、他社・他団体の参考になり、中小・製造業の取組事例であることが評価された。

<表彰式>








https://www.daiichigosei.co.jp/