社団法人 日本テレワーク協会

新着情報

  1. ホーム
  2. 新着情報
  3. 【報道発表】第11回「テレワーク川柳」募集のお知らせ~五・七・五にのせて、テレワークの日常と人情を詠む~

2025.11.19

【報道発表】第11回「テレワーク川柳」募集のお知らせ
~五・七・五にのせて、テレワークの日常と人情を詠む~

 一般社団法人日本テレワーク協会(会長:吉澤和弘、所在地:東京都千代田区、以下「日本テレワーク協会」)は、テレワークという働き方に広く親しみを持っていただき、より身近な働き方として社会全体に普及促進していくことを目的に、今年度も「テレワーク川柳」を公募いたします。​

 「テレワーク」は、かつて働き方改革の一つの手段として注目され、コロナ禍を契機に急激に普及しました。現在ではワークライフバランスの充実に加え、ワーケーションや移住・定住を通じた地域創生など、多様な広がりを見せています。一方で、テレワーク実施率は社会状況に応じて変化を見せつつも、確実に定着が進み、企業の採用活動においても導入可否が重視されるなど、働く人々が自律的に働き方を選択する時代を迎えています。​​

 このような時代背景のもと、「テレワーク川柳」では、テレワークを通してみえる多様な日常の風景や人間模様を、五・七・五のリズムにのせて表現していただくことを目的としています。皆様の視点で切り取られた、ユーモアや共感に満ちた一句を心よりお待ちしております。

 

1.内容 テレワーク川柳2025 https://japan-telework.or.jp/associationactivities/senryu/
2.主催 一般社団法人日本テレワーク協会
3.テーマ

社会定着を見せるテレワークを取り巻く様々な風景を川柳でご応募下さい。幅広い世代から大募集します。

【第10回 2024年度の優秀作品一例】
「ちゃん付で 呼ぶな母ちゃん オレ課長」   

2024年度の作品とこれまでの作品】
https://japan-telework.or.jp/associationactivities/senryu/2024_senryu/

4.応募

公募期間: 2025年11月19日(水)~2025年12月3日(水) 

応募方法: 「テレワーク川柳2025 応募フォーム」より 

https://b62c662c.form.kintoneapp.com/public/senryu2025

5.入賞

会長賞:1作品 (副賞 電子マネーギフト 30,000円相当)
優秀賞:2作品 (副賞 電子マネーギフト 10,000円相当)
U30賞:2作品  (副賞 電子マネーギフト 10,000円相当) 
テレワーク川柳賞:7作品(副賞 電子マネーギフト 3,000円相当)
佳作:10~20作品程度(副賞 電子マネーギフト 1,000円相当)
※U30賞:年齢30歳未満の方からの応募作品から選出。

6.審査

一般社団法人日本テレワーク協会 並びに 同協会会員による審査

7.発表

発表内容:入賞作品 および 応募者ペンネーム
発表方法:日本テレワーク協会ホームページ、報道発表
発表日時:2026年1月第三週を予定

※作品紹介:日本テレワーク協会アニュアルカンファレンス (2026年1月15日~16日)

8.応募に際しての留意点

(1)審査・発表 ・川柳は、自作に限ります。
・入賞作品の著作権は、一般社団法人日本テレワーク協会に帰属します。
・応募作品から厳正な審査の上、入賞作品を決定します。
・入賞作品の発表は、日本テレワーク協会のホームページや協会が主催するイベントや出版物等でも公開・掲載します。
・作品の発表の際は、作品、ペンネームを掲載します。
・入賞作品には・入賞作品には電子マネーギフト(EJOICAセレクトギフト)をメールにてお送りします。
・電子マネーギフトはお受け取りの際に選んだ交換先により還元率が異なりますのでご注意願います。
・「EJOICAセレクトギフト」は、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトです。
(2)注意事項

・本公募は、どなたでもお一人様で何作品でもご応募いただけます。
・入賞作品制作者の住所、転居先、電話番号等が不明でご連絡ができない場合、入賞が取り消しになる場合があります。
・ご応募に関する必要事項に記入漏れや虚偽の記載があった場合、無効になります。
・万が一、盗作の疑義が強い作品等であることが発覚した場合は、 入賞後であっても失格とし受賞を取り消しさせていただきます。
・副賞の内容、仕様は予告なく変更することがあります。また送付先は日本国内に限らせていただきます。
・ご応募は無料です。ただし、ご応募の際のインターネット接続料および通信費はご自身のご負担となります。
・本公募の参加は、応募者自らの判断と責任において行うものとし、応募に際して応募者に何らかの損害が生じた場合、一般社団法人日本テレワーク協会の故意または重過失に起因するものを除き、その責任は一切負いません。
・審査に関する(入賞についての)お問い合わせは、受け付けておりません。
・個人情報の取り扱いに関しては、一般社団法人日本テレワーク協会のプライバシー・ポリシーに準じます。 https://japan-telework.or.jp/p_policy/

報道発表資料

報道発表資料

本件お問合せ先

一般社団法人日本テレワーク協会 テレワーク川柳2025事務局 国沢真理子

TEL:03-5577-4572 e-mail:telework-senryu@japan-telework.or.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE