社団法人 日本テレワーク協会

新着情報

  1. ホーム
  2. 新着情報
  3. 日本テレワーク協会地方創生研究部会「【第2回】全国働き方DX・地方創生事例セミナー」申込開始!

2025.09.02

日本テレワーク協会地方創生研究部会
「【第2回】全国働き方DX・地方創生事例セミナー」申込開始!

第2回地方創生セミナーバナー (1)
日本テレワーク協会地方創生研究部会
第2回「全国働き方DX・地方創生事例セミナー」

日本テレワーク協会では今年度、「全国自治体DX・地方創生事例セミナー」を開催します。第2回目となる今回は、静岡県富士市の技能伝承DXと、秋田県北秋田市の地方空港の発展の軌跡を中心に、自治体のDXと地方創生の最新事例を紹介します。富士市では、製造業が抱える『技能伝承』の課題を、AIを活用して解決しようとする試みを進めています。また、北秋田市の大館能代空港は、路線見直しの試練を乗り越え、いまや1日3往復の空港へと成長しました。


自治体や企業のご担当者の皆さまにとって、働き方改革や地方創生のヒントが満載のセミナーです。参加費は無料、事前申し込みが必要です。ぜひご参加下さい。

開催概要 ※ご案内チラシはこちら

開催日時 2025年10月16日(木) 13:30~15:00
開催方法

Web形式(ウェビナー) <zoom>

※申し込み後に、事務局よりセミナー当日の参加URLをお送りします。

参加費 無料
参加方法

Google Form からの事前申し込み



 

下記QRコードからもお申込みいただけます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe84viztRcVswFr0tbhQTF2Ybtg10hQIk1hK87ebyiJeqhBLg/viewform?usp=dialog

 

 

 

 

 

 

※フォームからのお申込みができない方は、こちらの様式に記入の上、事務局(guide@japan-telework.or.jp)までご送付願います。

 

スケジュール

13:30-13:35 オープニング・協会からのご挨拶


13:35-14:05 第1部「AIによる『技能伝承』で 製造現場の人手不足を解決」

 

14:05-14:15 質疑応答

 

14:15-14:45 第2部「地方空港と地方創生『動かないと進まない』

 

14:45-14:55 質疑応答

 

14:55-15:00 エンディング

講演内容

【第一部】 
13:35-14:15 (講演30分+質疑応答10分)

【第二部】 
14:15-15:25 (講演30分+質疑応答10分)
講演詳細

 

AIによる『技能伝承』で 製造現場の人手不足を解決


官民連携で進められた富士市とコニカミノルタジャパンのデジタル技能伝承の実証実験は、AIを活用した暗黙知の表出化で匠の技を継承する新たな手法を示しました。実証実験では、AIによる映像・音声解析による職人が持つ技能のマニュアル化を実践。さらに、技能者が話すことで手順書自動生成する機能開発にも繋がりました。若者不足や外国人労働者の増加という中小製造業の課題を背景に、富士市の挑戦は技能伝承の新たなモデルとして注目されています。


 

地方空港と地方創生『動かないと進まない』」


1998年、北秋田の空に夢を乗せて誕生した大館能代空港。2往復での運航開始から、路線見直しという試練を乗り越え、いまや道の駅の機能も備えた1日3往復の空港へと成長しました。その歩みを進めてきた一員でもある佐藤氏に、これまで見てこられた鷹巣、北秋田の歴史、体験された歩みを、ありのままの言葉で語っていただきます。

佐藤氏は現在、鷹巣観光物産開発株式会社等で「動いて、進めて」います。時には道の駅で食事を提供し、時には東京で観光事業者に北秋田の魅力を発信、昨今は早朝からブランド野菜の仕入れに車を走らせています。実施に目にした光と影、そして今とこれからの活動をお聞きしましょう。


登壇者

松葉様
松葉 剛哲 氏
富士市産業交流部産業支援課 地域産業支援センター 主査

【プロフィール】

1983年生まれ。民間企業から転職して、2009年に富士市役所に入庁。福祉関連の部署で12年間従事。個々の能力を発揮して働くことができる「ユニバーサル就労」を展開。2021年からは現部署にて首都圏企業やワーカーを誘致して市内企業とマッチングしていく事業に取り組む。2019年度 バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰(内閣府特命担当大臣表彰優良賞)を富士市として受賞。2024年度 地方創生テレワークアワード(地方創生担当大臣賞)を富士市として受賞。

佐藤様
佐藤 恵二朗 氏
鷹巣観光物産開発株式会社 常務取締役総支配人 

【プロフィール】

昭和32年 大館能代空港からすぐのところに生まれる

農業や砕石事業へ携わったのち、平成4年から鷹巣町役場で勤務。平成9年に役場職員として携わっていた空港開港に向け、大館能代空港ターミナルビル株式会社へ。令和6年6月より現職(鷹巣観光物産開発株式会社 常務取締役・総支配人)

中村様
中村 圭 氏
コニカミノルタジャパン株式会社ICW事業統括部ナレッジ事業開発部  部長

【プロフィール】

メカニカルエンジニアとして2003年キャリアスタートし、2008年新規事業企画に転進。 主にICT分野の事業企画開発で複数の事業創発を多岐ポジションでリード。 2015年当社ビジネスイノベーションセンタージャパンに新規事業開発リードとして参画。 2019年にマニュアル作成サービス COCOMITEを企画し、以降事業統括を担う。

 

村田さん
対談者) 村田 瑞枝
一般社団法人 日本テレワーク協会 事務局長

【プロフィール】

1991年日本電信電話株式会社入社。人事部人材開発室を経て、マルチメディアビジネス開発部に所属。以降、26年間WEB戦略策定及び実施サポート、システム構築、デジタルマーケティングなどインターネット関連業務に携わる。中小企業診断士。1級ファイナンシャルプランニング技能士。ファイナンシャルプランナー(CFP)、ロングステイアドバイザー。2020年4月より現職

お問い合わせ先

一般社団法人日本テレワーク協会

地方創生研究部会事務局 阿部 guide@japan-telework.or.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE