社団法人 日本テレワーク協会

イベント

  1. ホーム
  2. イベント
  3. 〔令和7年度厚生労働省テレワークセミナー第2回〕7/17開催 テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正

2025.06.11

〔令和7年度厚生労働省テレワークセミナー第2回〕
7/17開催 テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正

テレワークの導入や定着、拡充に向けたオンラインセミナー(第2回)のご案内
~第2回のテーマはテレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正~

厚生労働省では、令和7年度のテレワークセミナー(全8回)を開催します。

テレワークは、ICTを活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。

第2回のテーマは「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」です。

 

第2回の特別講演は株式会社山岸製作所 代表取締役社長 山岸晋作 氏をお招きし、テレワーク実施者と非実施者の間に生まれる不公平感について是正のポイントは「自主性」にありと題してお話をいただきます。
テレワーク(リモートワーク)の導入が進む中、テレワーク実施者と非実施者の間に生まれる「不公平感」は、多くの企業や組織で課題になっています。勤務環境、業務負荷や担当業務の違いはもとより、オフィスにいる非実施者が「上司に直接アピールしやすい」ため、有利になると感じたり、テレワーク実施者が「仕事をサボっている」と見なされ、正当に評価されていないと感じていたり、さらにはコミュニケーション機会の格差なども課題です。本セミナーでは、現場を抱える企業様の好事例から見える解決策の提案、および労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかりやすく解説します。

 

テレワークは、パソコンやインターネットといった情報通信技術(ICT)を活用して、時間や場所を有効に活用でき、さまざまな生活スタイルに応じた柔軟な働き方を可能にします。育児・介護による離職防止、採用の強化はもちろん、DX促進、BCP対策、社員のエンゲージメント向上や障害者雇用などによる労働人口の確保などテレワークには多くのメリットがあります。

 

本セミナーでは、労務管理セッションでのテレワークガイドラインの徹底解説、テレワーク導入企業による好事例紹介、テーマごとの導入事例などをご紹介します。加えて令和7年度は各回(全8回)に特別講演として、現在のテレワーク動向や各回テーマに応じて著名な方々の講演を予定しています。育児介護や地方創生、人材確保、オフィスのあり方、マネジメントなど関心の多い課題を中心に講演して頂きます。

 

テレワーク実施者と非実施者の不公平感でお悩みの企業・団体の皆さま、テレワークの導入や定着に課題を抱えている事業経営者、人事・労務管理などのご担当者は、ぜひご参加ください。

 

令和7年度 厚生労働省主催 テレワークセミナー 第2回【参加無料・事前申込制】
【セミナー内容】

・特別講演(株式会社山岸製作所 代表取締役社長 山岸晋作 氏)

・テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介(株式会社吉村様)

・テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項

・労務管理上の留意点(社労士による徹底解説)

【開催日時】 7月17日(木)13:0016:00 ※オンライン接続開始12:50

【申込・詳細】

 

 厚生労働省 テレワーク総合ポータルサイト

(イベント・導入支援>テレワークセミナーのご案内(厚生労働省))

https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html

 

「個別相談会」もあります。

セミナー終了後に、労務管理、各種事例やICTなど企業が抱える個別具体的なお悩みについて、セミナー講師が直接アドバイスする「個別相談会」を実施します。ご希望の方はセミナーお申込み時に個別相談会希望とご指定下さい。