新型コロナウィルス感染症予防対策として、新たに在宅勤務をはじめとするテレワークの
導入をしたい企業・団体のみな様に朗報です!
急遽テレワーク対応を行う際に役立つテレワークツールを知り、設定方法や基礎利用の仕方
レクチャまで受けられる東京都の支援事業が開始しました。以下ご一読の上、ぜひご活用ください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 テレワークツール入りPCを無償貸出し!
 東京都テレワーク導入モデル体験事業のご案内
https://tokyo-telework.jp/lp/try2020/index.html/https:
…………………………………………………………………………………………………………………………………………
東京都は、新型コロナウィルス感染症予防対策の一環として「令和2年度 東京都テレワーク
導入モデル体験事業」を新設し、4月1日より利用企業の募集を開始しました。
新たにテレワークの導入を検討している都内中堅・中小企業等に対して、簡易的にテレワーク
を体験できるよう、テレワークツールセットをインストールした端末及び機材を無償貸与し、
支援スタッフ訪問による貸与機器の設定、テレワークツールの使い方の案内も実施します。
テレワークのメリット・効果を体感できる機会を提供することで、更なるテレワークの導入
活用を促進することを目的としています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▼ 体験のメリット
  1.テレワークツール入りのパソコンを1か月無償で借りられる
 2. 支援スタッフが貴社に訪問し、貸与機器の設定支援を受けられる
 3. テレワークツールの基本利用方法の説明を受けられる
▼ 貸与する機器
 ・ラップトップPC(B5型)
 ・ポケットWifi
 ・マウス等付属ツール
▼ 利用できるテレワークツール例
 ・リモートデスクトップツール
 ・WEB会議システム
 ・チャットツール
 ・ファイル共有ツール
 ・勤怠管理ツール
 ・セキュリティツール
▼利用ステップ
 1. お申込み
 2. 環境確認 ?ICT環境、利用シーンの確認等
 3. 機器の貸与 ?テレワーク機器一式を貸与(郵送)
 4. スタッフの訪問
 5. テレワークの体験 ?貸与機器の活用(1か月)
 6. 機器の返却
▼募集期間
 令和2年4月1日(水)~令和2年7月31日(金)(予定)
 ※申込みが予定企業数に達した場合は期限前に締め切る場合があります。
▼お申込み
 WEBサイトより対象企業の要件を確認の上、必要事項をご記入いただき、お申込下さい。
https://tokyo-telework.jp/lp/try2020/index.html/
▼お問合せ
 「令和2年度 東京都テレワーク導入モデル体験事業」事務局
 MAIL :try@tokyo-telework.jp
 TEL :03-3868-0708(営業時間:平日9時~17時)
▽ご案内チラシ
https://tokyo-telework.jp/lp/try2020/assets/pdf/telework_modeltaiken.pdf
▽募集要項
https://tokyo-telework.jp/lp/try2020/assets/pdf/telework_requirements.pdf
		






															



