
 開催報告
開催報告
”人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!“をテーマに、2024年12月9、10日の2日間にわたりアニュアルカンファレンスを開催いたしました。
延べ400人の皆さまにご来場をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。来賓ごあいさつや講演などの開催模様、講演資料を、是非ご覧いただければ幸いです。
令和7年度カンファレンスにもぜひご期待ください!
 開催模様
開催模様
来賓ごあいさつ
| 
 東京都 小池様(ビデオメッセージ) | 
 衆議院議員 河野様(ビデオメッセージ) | 
テレワーク推進賞表彰式

プレミアムトーク
| 
 左:比嘉審査員 右:第一合成 河野様 | 
 左:全日本空輸 山本様 右:栗原会長 | 
政策・事業講演
|  観光庁 丹下様 | 
 国土交通省 村山様 | 
トップマネジメント講演
| 
 | 
 MetaMoJi 浮川様ご夫妻 | 
チャレンジ!つながるニッポン成果発表会

チャレンジ!つながるニッポンの皆様
| (左から) | ローソン 内田様 | 新温泉町 高松様 | 新温泉町 松本様 | 千葉県 高梨様 | 糸魚川市 宮路様 | 愛媛県 河上様 | ウエルネスポーツ鴨川 | 
Leaders’ View
| 
 リコー 長久様 | 
 日本電信電話 柳様 | 
 NTTデータグループ 柳町様 | 
 キャリア・マム 堤様 | 
Solutions’ View
| 
 コニカミノルタ 今井様 | 
 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン 村田様 | 
 Sansan 大西様 | 
 キャリア・コンサルタント協同組合 福田様 | 
| 
 NTTコミュニケーションズ 高橋様 |  コクヨ 城間様 |  ピー・シー・エー 岡座様 |  | 
展示ブース
|  |  |  | 
|  |  |  | 


 プログラム Day1 2024年12月 9日(月)
 プログラム Day1 2024年12月 9日(月) 
| Time | プログラム | 演題 | スピーカー | 
| 13:30~17:00 | 第25回記念テレワーク推進賞表彰式 表彰式プログラム | ||
|  | 第1部 表彰式/事例発表会 | 主催者挨拶 | JTA会長 栗原 博 | 
| 来賓ご挨拶 | 総務省 情報流通行政局地域通信振興課長 内藤 新一様 | ||
| 審査講評 | 審査委員長 東京工業大学 名誉教授 | ||
| 表彰授与式 | 受賞者 代表者 | ||
| 受賞者事例発表 | 受賞者 事例発表者 (8組) | ||
| 16:00~ | 第2部 第25回記念プレミアムトーク | これからの「柔軟で多様性のある働き方」実現のためにテレワークが果たすべき役割を考える | 全日本空輸 執行役員 労政部長 山本 勝敏様 第一合成 代表取締役 河野 良子様 東京工業大学 名誉教授 比嘉 邦彦様 JTA会長 栗原 博 <モデレーター>JTA事務局長 村田 瑞枝 | 
| 17:15-18:30 | 表彰式交流会 | ||
 プログラム Day2 2024年12月10日(火)
 プログラム Day2 2024年12月10日(火)
| Time | プログラム | 演題 | スピーカー | |
| 9:30~9:50 | 開会あいさつ | JTA会長 栗原 博 | ||
| 来賓あいさつ | 
 | 東京都知事 小池 百合子様 (ビデオメッセージ) | ||
| 来賓あいさつ | 
 | 衆議院議員 河野 太郎様 | ||
| 9:50~10:40 | 観光庁政策・事業講演・ネットワーキング | 観光の現状から見たワーケーションへの期待と今後の取組 | 観光庁 観光資源課 課長補佐(総括) 丹下 涼様 | |
| 10:40~11:30 | 国土交通省政策・事業講演・ネットワーキング | 日本の都市デジタルツイン実現プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」~現場業務の働き方改革への期待~ | 国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課デジタル情報活用推進室 企画専門官 村山 弘晃様 | |
| 11:30~11:40 | Leaders’ View | リコーの働き方変革と自律型人材 | リコー | |
| 11:40~12:30 | 展示ブース体験、ネットワーキング&休憩 | |||
| 12:30~12:40 | Solutions’ View | AI多言語通訳サービスで国際化社会に貢献 | コニカミノルタジャパン 取締役コーポレート本部長 今井 隆広様 | |
| 12:40~12:50 | Leaders’ View | 社員が自律的に働き方を選択する時代へ (NTTグループにおけるハイブリッドワークの取り組み) | 日本電信電話 総務部門ダイバーシティ推進室担当課長 柳 梨江子様 | |
| 12:50~13:00 | Solutions’ View | テレワークを支えるITサポートサービスのご紹介 | 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン 執行役員営業計画、デジタル営業推進、販売推進管掌 村田 耕一様 | |
| 13:00~14:40 | トップマネジメント講演 | ロボット支援手術から見えてきた外科医療の未来 | 藤田医科大学 医学部 総合消化器外科学 主任教授 須田 康一様 | |
| 新しい働き方の実現:MetaMoJiが創るテレワークの可能性 | MetaMoJi 代表取締役社長 浮川 和宣様 | |||
| 14:40~14:50 | 展示ブース体験、休憩 | 
 | ||
| 14:50~15:00 | Solutions’ View | 経理DXから組織全体の業務効率化へ |  Sansan | |
| 15:00~15:20 | JTA事業報告 | テレワークスキル標準策定と研修実証事業 | キャリア・マム 代表取締役 堤 香苗様 | |
| 働きがい・働きやすさ増進への取り組み調査 | JTA事業担当 | |||
| 15:20~15:30 | Leaders’ View | 「Best Place to Work」への挑戦 | NTTデータグループ 執行役員コーポレート統括本部人事本部長 柳町 暁様 | |
| 15:30~15:40 | Solutions’ View | 中小企業向け人材施策について | キャリア・コンサルタント協同組合 理事長 福田 秀樹様 | |
| 15:40~15:50 | Solutions’ View | NTTコミュニケーションズの働き方改革推進とBCP対策への効果 | NTTコミュニケーションズ 執行役員 プラットフォームサービス本部 コミュニケーション&アプリケーションサービス部長 高橋 聡子様 | |
| 15:50~16:00 | 展示ブース体験、休憩 | |||
| 16:00~17:30 | チャレンジ!つながるニッポン成果発表会(地域課題×企業ビジネス×ワーケーション=マッチング) | |||
| チャレンジ!つながるニッポンとは?! | JTA事業担当 | |||
| 第2のふるさと新温泉町の取組紹介 | 兵庫県新温泉町 商工観光課 主事 高松 葵様、松本 直樹様 | |||
| 愛媛流ワーケーションと大洲市での事例紹介 | 愛媛県東京事務所 所長 河上 芳一様 | |||
| いといがわ防災ステーションの構築に向けて | 新潟県糸魚川市 産業部商工観光課 主査 宮路 省平様 | |||
| 展示ブース体験 | ||||
| AI多言語 通訳サービス KOTOBAL のご紹介 | コニカミノルタジャパン | |||
| フレキシブルな働き方におけるBCP対策と生成AI関連ソリューション | NTTコミュニケーションズ | |||
| テレワークを支えるITサポートサービスのご紹介 | 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン | |||
| 人手不足の解決(離職防止・採用強化) | ピー・シー・エー | |||
| インボイス管理サービス「Bill One」の紹介 | Sansan | |||
| ローソンの新規事業取組について | ローソン インキュベーションカンパニー オープン・イノベーションセンター アシスタントマネジャー 内田 祐介様 | |||
| ワーケーションの新たなカタチを創造する、千葉県の挑戦 | 千葉県 商工労働部 観光政策課 副主査 高梨 裕乃様 ウェルネスポーツ鴨川 事務局長 岡野 大和様 | |||
| 17:30~17:40 | Solutions’ View | 『テレワーク・ワーケーション・パラレルワーク』~コクヨ&pandoor実践例~ | コクヨ 経営企画本部 イノベーションセンター 城間 健市郎様 | |
| 17:40~17:50 | Solutions’ View | 人材の定着を向上させるには? -組織風土の課題を明らかにする方法- | ピー・シー・エー 事業本部HR推進統括 | |
| 17:50~18:00 | Leaders’ View | 女性のキャリアと社会をつなぐ ~自分らしく生きる楽しさを多様な働き方でかなえる~ | キャリア・マム 代表取締役 堤 香苗様 | |
| 18:10~19:30 | 交流会 | |||


 Concept
  Concept
2024年時点の世界人口は82億人で、今後50年から60年は増加を続け、2080年半ばに約103億人でピークを迎えると言われています。一方で日本は2050年代には1億人を下回ると予測されています。
この大きなトレンドの中で、日本などの人口減少国が生産性を高めていくには、デジタル技術を駆使し、効率的働き方とウエルビーイングのいいバランスを突き詰め、全産業の業務を自動化、省力化、遠隔化していくことが、大きなアジェンダの1つと考えられます。
これからのテレワークはそういった広義の概念で取り組む位置づけとしていきます。
アニュカン2024はその方向性を参加者の皆様と共有し議論し、コラボに進化させる場として開催いたします。
 JTAアニュアルカンファレンス2024開催概要
 JTAアニュアルカンファレンス2024開催概要
| 日 時 /内容 | 令和6年12月  9日(月)13:30~17:00 《テレワーク推進賞表彰式》 令和6年12月10日(火) 9:30~18:00 省庁講演、トップマネジメント講演、チャレンジ!つながるニッポン成果発表会、他各種講演、展示ブース | 
|---|---|
| 場 所 | 大崎ブライトコアホール | 
| 主 催 | 一般社団法人日本テレワーク協会 | 
| 後 援 | 総務省、厚生労働省、国土交通省、経済産業省、観光庁、デジタル庁、東京都、東京商工会議所、日本テレワーク学会、日本生産性本部 | 
| 参加者 | これからのテレワーク、ワーケーション、地方創生等に関心のある企業・団体・個人(350人程度) | 
| 参加費 | 無料 | 
 チャレンジ!つながるニッポン概要
  チャレンジ!つながるニッポン概要
| 一般社団法人日本テレワーク協会は、新たな地域課題解決プロジェクトである「チャレンジ!つながるニッポン」を実施します。 ワーケーションに来て欲しい地域の地方自治体と、地域でビジネスを開拓したい企業が、ワーケーション×ビジネスで強固につながるニッポンを目指し、国レベルで官民一体となった活動となるよう邁進して参ります。 |  | 
|---|
 第25回テレワーク推進賞の概要
  第25回テレワーク推進賞の概要
| 「テレワーク推進賞」は、一般社団法人日本テレワーク協会が主催する、テレワークに関する表彰事業です。 |  | 
|---|
 
		











 藤田医科大学 須田様
藤田医科大学 須田様










