JTA テレワーク実践事例サイト 実践事例エントリーフォーム
こちらのエントリーフォームから、「実践事例」をご登録ください。 登録審査実施後、JTA 実践事例サイトに登録いたします。 サイトの信頼性維持やコンテンツの品質確保のため、サイトに登録できない場合がありますので予めご了承ください。 (営利目的、虚偽、他人の名誉を毀損・中傷、公序良俗に反する、法令違反、他者に嫌悪感を与える、著作権侵害など) 優れた取り組みは別途JTAで取材し、「オススメ事例」に詳細記事を掲載させていただきます。
企業名/団体名/個人名※必須
企業名/団体名/個人名(ふりがな)※必須
ご担当者氏名※必須
ご担当者氏名(ふりがな)※必須
ご担当者部署名
ご担当者役職
郵便番号 ※入力すると都道府県・市区町村が自動入力されます。 ※郵便番号はXXX-XXXXまたはXXXXXXXの形式で入力してください。
都道府県
市区町村・番地
建物名・部屋番号
ご担当者電話番号※必須
ご担当者メールアドレス※必須
ご担当者メールアドレス(再入力)※必須
ホームページURL※必須
日本テレワーク協会会員※必須
タイトル※必須 ※取組みの内容をわかりやすく50文字程度で表現してください。
業種※必須
企業規模(従業員数)※必須
課題※必須
イメージ画像(JPG / PNG / GIF / 3MB以下) ※取組みの内容をイメージしやすい写真や貴社のロゴ、写真などを登録してください。
取り組みの概要※必須 ※250字以内で取り組み内容をご記入ください。
反社会的勢力ではないことの表明・確約に関し同意する
登録者ご本人様および登録動画にご出演される方々が、現在および将来にわたり、以下のいずれにも該当しないことを表明し、保証します。 暴力団 暴力団員 暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者 暴力団準構成員 暴力団関係企業 総会屋等 社会運動等標ぼうゴロ 特殊知能暴力集団 その他上記に準ずる者
利用規約に同意する
JTAテレワーク実践事例サイト利用規約 1. 登録とサイト掲載 1. 登録された取り組み事例は、内容を確認の上(登録審査)、掲載します。なお、取り組み事例の内容によっては、掲載しない場合があります。 2. 登録情報について 1. 取り組み事例の登録時には、所属や氏名等の情報を入力していただきます。これは本サイトの適切な運営を行うためであり、これらの個人情報が本サイトで公開されることはありません。 2. 受領した個人情報は、一般社団法人日本テレワーク協会「個人情報保護方針」(https://japan-telework.or.jp/p_policy/)に基づき、厳正に管理します。 3. 登録内容の修正、削除 登録した取り組み事例の修正、削除を希望する場合はこちらへメールでご連絡ください。 guide@japan-telework.or.jp (対応には時間を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。) 4. 免責事項 1. 本サイトに掲載する内容については、利用者が見やすい分類や方法で提供するように努めていますが、内容の正確性、最新性、適切性、著作権の許諾等について、一般社団法人日本テレワーク協会(以下「当協会」といいます。)は責任を負いかねます。利用者の責任においてご利用ください。 2. 当協会は、本サイトを予告なしに停止、変更、中止・中断することがあります。 3. 当協会は、本サイトの利用によって生じた直接的または間接的な一切の損害、本サイトからリンクを通じてアクセスされるウェブサイトの利用によって生じた直接的または間接的な一切の損害、予告なしに本サイトを停止、変更、中止・中断することによって生じた直接的または間接的な一切の損害について、一切責任を負いません。 4. 当協会は、登録された取り組み事例を登録者に予告なく、削除および掲載しない場合があります。また、これにより発生した損害について、一切責任を負いません。 5. 本サイトに登録された取り組み事例において紹介された企業・団体そのものについて、当協会は保証するものではありません。 5. 知的財産権 1. 本サイトのレイアウト、デザインおよび構造に関する著作権は、当協会に帰属します。 2. 本サイトに登録された記事、写真、イラスト、動画等に関する著作権は、原則として、当協会に移転するものとします。したがって、本サイトに掲載している記事、写真、イラスト、動画等に関する著作権は、原則として、当協会に帰属します。 3. 本サイトの内容の全部または一部については、私的使用または引用等著作権法上認められた行為として、適宜の方法により出所を明示することにより、引用、転載、複製を行うことができます。 6. リンクについて 1. 本サイトへのリンクは、公序良俗に反するもの、誹謗中傷を含むもの等、本サイトの事業や信用が害される可能性があるウェブサイトからのリンクを除き、原則として自由です。 2. リンクを設定する際は、本サイトへのリンクである旨を明示してください。 3. 各ページのURLは予告なく変更や削除をする場合がありますので、リンク先はトップページ(https://japan-telework.or.jp/jta-practice-gallery/)に設定してください。 4. 本サイトが他のウェブサイトに組み込まれるようなリンクはせず、必ず新しいウィンドウで開かれるように設定してください。 5. リンク元を把握するため、リンクする際にはリンク元URLを guide@japan-telework.or.jp へご連絡ください。 6. 当協会は、リンク元のウェブサイトに関し一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。 7. 登録ルール 1. 登録された内容を確認の上、掲載します。確認の結果、以下に該当すると判断される場合には、掲載を差し控えます。 o 公序良俗に反する内容 o 法令に違反する内容 o 犯罪的行為に結びつく内容 o 他者の権利を侵害する内容 o 他人に経済的・精神的損害を与える内容 o 個人情報または個人が特定可能な情報を含む内容 o 他人の名誉を毀損したり、中傷する内容 o 他者に嫌悪感を与える内容 o 自分以外の人物あるいは所属団体を偽るなど、虚偽の内容 o 自社の商品やサービスのPRが主目的の内容 o その他、掲載が適切でないと当協会が判断した場合 8. 掲載後の対応 1. 掲載された内容であっても、登録者本人から削除・修正の依頼があった場合や、内容の誤りが判明した場合など、当協会が削除・修正することが妥当であると判断した場合には、登録内容を削除・修正する場合があります。 2. 登録内容が削除・修正されたことにより発生した損害について、当協会は一切責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。 9. コンテンツの利用について 1. 本サイトに登録、掲載されたコンテンツを、テレワークの普及、啓発を目的として当協会が活用することがあります。 2. 本サイトに登録、掲載されたコンテンツを、当協会の広報活動の一環として活用することがあります。 10. その他 1.当協会は、必要に応じて予告なく本利用規約の内容を変更する場合がありまので、あらかじめご了承ください。 11. 費用負担 1. 登録は無料ですが、動画制作費等、応募にかかる一切の費用は登録者の負担とします。 12. 反社会的勢力の排除 1. 登録者は、自身および応募動画の出演者が、現在および将来にわたり、反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者をいう。)に該当しないことを表明し、保証するものとします。 13. 紛争解決 1. 本サイトの利用に関連して利用者と第三者との間に紛争が発生した場合、利用者は、自身の責任と費用において当該紛争を解決するものとし、当協会に一切の迷惑または損害を与えないものとします。
※お問い合わせはこちらへメールでお願いします。 guide@japan-telework.or.jp